Twitter
ノオト
記事ランキング
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 09月
2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
画像一覧
|
1
目撃者の眼 報道写真家 ジョー・オダネル
1999年現在76歳になるジョー・オダネル氏は、アメリカ軍の 報道写真家として第2次世界大戦後の日本を撮った。 佐世保から長崎に入った私は、小高い丘の上から下を眺め ていました。すると白いマスクをかけた男達が目に入りまし た。男達は60センチ程の深さにえぐった穴のそばで作業をし ていました。荷車に山積みにした死体を石灰の燃える穴の 中に次々と入れていたのです。 10歳ぐらいの少年が歩いてくるのが目に留まりました。お んぶひもをたすきにかけて、幼子を背中に背負っています。 弟や妹をおんぶしたまま、広っぱで遊んでいる子供の姿は 当時の日本でよく目にする光景でした。しかし、この少年の 様子ははっきりと違っています。重大な目的を持ってこの焼 き場にやってきたという強い意志が感じられました。しかも 裸足です。少年は焼き場のふちまで来ると、硬い表情で目 を凝らして立ち尽くしています。背中の赤ん坊はぐっすり眠 っているのか、首を後ろにのけぞらせたままです。 少年は焼き場のふちに、5分か10分も立っていたでしょうか。 白いマスクの男達がおもむろに近づき、ゆっくりとおんぶひも を解き始めました。この時私は、背中の幼子が既に死んで いる事に初めて気付いたのです。男達は幼子の手と足を持 つとゆっくりと葬るように、焼き場の熱い灰の上に横たえま した。 まず幼い肉体が火に溶けるジューという音がしました。 それからまばゆい程の炎がさっと舞い立ちました。真っ赤な 夕日のような炎は、直立不動の少年のまだあどけない頬を 赤く照らしました。その時です、炎を食い入るように見つめる 少年の唇に血がにじんでいるのに気が付いたのは。少年が あまりきつく噛み締めている為、唇の血は流れる事もなく、 ただ少年の下唇に赤くにじんでいました。夕日のような炎が 静まると、少年はくるりときびすを返し、沈黙のまま焼き場を 去っていきました。(インタビュー・上田勢子) [朝日新聞創刊120周年記念写真展より抜粋] ▲
by sato_ignis
| 2011-07-14 00:08
| 講義
長崎ではまだ次から次へと死体を運ぶ荷車が焼き場に向かっていた。死体が荷車に無造作に放り上げられ,側面から腕や足がだらりとぶら下がっている光景に私はたびたびぶつかった。人々の表情は暗い。
焼き場となっていた川岸には,浅い穴が掘られ,水がひたひたと寄せており,灰や木片や石灰がちらばっている。燃え残りの木片は風を受けると赤々と輝き,あたりにはまだぬくもりがただよう。白い大きなマスクをつけた係員は荷車から手と足をつかんで遺体を下ろすと,そのまま勢いをつけて火の中に投げ入れた。はげしく炎を上げて燃えつきる。それでお終いだ。燃え上がる遺体の発する強烈な熱に私はたじろいで後ずさりした。荷車を引いてきた人は台の上の体を投げ終えると帰っていった。だれも灰を持ち去ろうとするものはいない。残るのは,悲惨な死の生み出した一瞬の熱と耐え難い臭気だけだった。 焼き場に一〇歳くらいの少年がやってきた。小さな体はやせ細り,ぼろぼろの服を着てはだしだった。少年の背中には二歳にもならない幼い男の子がくくりつけられていた。その子はまるで眠っているようで見たところ体のどこにも火傷の跡は見当たらない。 少年は焼き場のふちまで進むとそこで立ち止まる。わき上がる熱風にも動じない。係員は背中の幼児を下ろし,足元の燃えさかる火の上に乗せた。まもなく,脂 の焼ける音がジュウと私の耳にも届く。炎は勢いよく燃え上がり、立ちつくす少年の顔を赤く染めた。気落ちしたかのように背が丸くなった少年はまたすぐに背筋を伸ばす。私は彼から目をそらすことができなかった。少年は気を付けの姿勢で,じっと前を見つづけた。一度も焼かれる弟に目を落とすことはない。軍人も顔負けの見事な直立不動の姿勢で彼は弟を見送ったのだ。 私はカメラのファインダーを通して,涙も出ないほどの悲しみに打ちひしがれた顔を見守っ た。私は彼の肩を抱いてやりたかった。しかし声をかけることもできないまま,ただもう一度シャッターを切った。急に彼は回れ右をすると,背筋をぴんと張り,まっすぐ前を見て歩み去った。一度もうしろを振り向かないまま。係員によると,少年の弟は夜の間に死んでしまったのだという。その日の夕方,家にも どってズボンを脱ぐと,まるで妖気が立ち昇るように,死臭があたりにただよった。今日一日見た人々のことを思うと胸が痛んだ。あの少年はどこへ行き,どうして生きていくのだろうか? CREMATION SITE, NAGASAKI I had never before witnessed the obvious military influence on the young until I watched this boy bring his dead brother to a cremation site. Every kid I knew in America would not have been able to cope like this young boy did.He stood rigid, no emotion seen except for the terrible unshed tears. I wanted to go to him, to comfort him―but I was afraid. If I did his strength would have crumpled, leaving him defenseless in agony and grief. I did nothing. 焼き場にて、長崎 この少年が死んでしまった弟をつれて焼き場にやってきたとき,私は初めて軍隊の影響がこんな幼い子どもにまで及んでいることを知った。アメリカの少年はとてもこんなことはできないだろう。直立不動の姿勢で,何の感情も見せず,涙も流さなかった。そばに行ってなぐさめてやりたいと思ったが、それもできなかった。もし私がそうすれば,彼の苦痛と悲しみを必死でこらえている力をくずしてしまうだろう。私はなす術もなく,立ちつくしていた。 『トランクの中の日本 米従軍カメラマンの非公式記録』 写真:ジョー・オダネル 聞き書き:ジェニファー・オルドリッチ 翻訳:平岡豊子 ▲
by sato_ignis
| 2011-07-14 00:08
| 講義
1 |
ファン申請 |
||