Twitter
ノオト
記事ランキング
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 03月
2025年 01月 2024年 12月 2024年 08月 2024年 04月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 05月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
画像一覧
|
一 早稲田の杜が芽生く頃、花の香りは沈丁花(ちんちょうげ)、人生意気に感じたら、ビクともするなと銅像が、ビクともせずに風に立つ。崩れかかった築山は、江戸の昔の高田富士、町を見下ろすてっぺんで、意気に感じた若者が、夕陽に向かって吼えていた。春と一緒に青春の、波がどんどん押し寄せて、男(おのこ)ばかりか女(おみな)まで、杜の宴(うたげ)に酔いしれる。逢うは別離(わかれ)の始めとか、さよならだけが人生さ、ああ人生のローマンス。
昨日も聞いた今日も見た、早稲田の杜に青成瓢吉の出るという。御存知尾崎士郎原作「人生劇場」の一節より。 ああ歓楽は女の命にして、虚栄は女の真情であります。わずか七日ばかりの享楽を得んがため、哀れはかなくも美しき乙女の貞操は犠牲に供せられたのであります。覆水盆に帰らずのたとえあるが如く、親をいつわりし罪、いと深きかな。ああ哀れメリーさんよ、チンタッター、チンタッタ。 やると思えば どこまでやるさ それが男の 魂じゃないか 義理がすたれば この世は闇だ なまじとめるな 夜の雨 二 君見ずや荒川土手の緑、さらに緑なるその中に、一点の紅を点ずる者あり、その名をお袖という。月よし酒よしお袖さらによし。深窓の令嬢に恋するを真(まこと)の恋と誰がいう。泣いて笑ってこびを売る月下の酒場の女にも水蓮の如き純情あり。そのとき、かの熱血漢新海一八はこうつぶやいたのであります。 我が胸の燃ゆる想いに比ぶれば煙は薄し桜島山。 あんな女に 未練はないが なぜか涙が 流れてならぬ 男ごころは 男でなけりゃ わかるものかと あきらめた 三 時は大正の中頃、夕暮れのいと寂しき処、三州横須賀村、印ばん天にもじりの外套草鞋(わらじ)に乗せたる身もいと軽く、帰り来たりしは音にも聞こえし吉良常なり。 時世時節は 変わろとままよ 吉良の仁吉は 男じゃないか おれも生きたや 仁吉のように 義理と人情の この世界 四 ああ夢の世や夢の世や、今は三歳のその昔、いとなつかしき父母や、十有余年がその間、朝な夕なに眺めたる、春は花咲き、夏茂り、秋はもみじの錦衣(き)ぬ、冬は雪降る故郷の、生まれは正しき郷士にて、一人男子(おのこ)と生まれたる、宿世の恋のはかなさか、はたまた運命の悪戯(いたずら)か、浮き立つ雲にさそわれて一人旅立つ東京の、学びの庭は、早稲田なり。 端役者の 俺ではあるが 早稲田に学んで 波風受けて 行くぞ男の この花道を 人生劇場 いざ序幕 五 お袖も大学も、今となってはやめるもよし、やめざるもよし。今夜は今夜、明日は明日。壮士ひとたび去りてまた還らず。飄々乎たる青成瓢吉は、いまやあたかも人生に舞い落ちる一辺んの木の葉にも似た落ち武者となりはてぬ。 だが、過ぎ去りし日々は楽しく、来る日もまた楽し。今日もまた飲み疲れた瓢吉は、ひとり満天の星空を仰ぎながら、その心境を月に向かってこう嘯(うそぶ)くのであった。 気の毒だが貴様たちにゃどうしたって奪(と)りきれぬ佳(い)いものを、俺ゃあの世に持って行くのだ。ほかでもない、そりゃ、ワセダの心意気だ。 早稲田なりゃこそ 一目でわかる 辛い浮き世も 楽しく生きる 馬鹿な奴だと 笑わば笑え 他人(ひと)にゃ言えない 心意気 cf. 口上、歌詞四番作者不明。五番口上は奥島孝康作。
by sato_ignis
| 2005-07-31 22:42
| 音楽
|
ファン申請 |
||