Twitter
ノオト
記事ランキング
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2024年 12月
2024年 08月 2024年 04月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 05月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
画像一覧
|
運慶が護國寺の山門で仁王を刻んでゐると云ふ評判だから、散歩ながら行つて見ると、自分より先にもう大勢集まつて、頻りに下馬評やつてゐた。
山門の前五六間の所には、大きな赤松があつて、その幹が斜めに山門の甍を隱して、遠い青空まで伸びてゐる。松の緑と朱塗の門が互ひに照り合つてみごとに見える。その上松の位地が好い。門の左の端を眼障ざわりにならないやうに、斜に切つて行つて、上になるほど幅を廣く屋根まで突出してゐるのが何となく古風である。鎌倉時代とも思はれる。 ところが見てゐるものは、みんな自分と同じく、明治の人間である。その中でも車夫が一番多い。辻待つをして退屈だから立つてゐるに相違ない。 「大きなもんだなあ」と云つてゐる。 「人間を拵こしらへるよりもよつぽど骨が折れるだらう」とも云つてゐる。 さうかと思ふと、「へえ仁王だね。今でも仁王を彫るのかね。へえさうかね。私やまた仁王はみんな古いのばかりかと思つてた」と云つた男がある。 「どうも強さうですね。なんだつてえますぜ。昔から誰が強いつて、仁王ほど強い人あ無いつて云ひますぜ。何でも日本武尊よりも強ひんだつてえからね」と話しかけた男もある。この男は尻を端折つて、帽子を被かぶらずにゐた。餘程無教育な男と見える。 運慶は見物人の評判には委細頓着くなく鑿と槌を動かしてゐる。いつこう振り向きもしない。高い所に乘つて、仁王の顏の邊を頻りに彫り拔いて行く。 運慶は頭に小さい烏帽子のやうなものを乘せて、素袍だか何だかわからない大きな袖を背中せなかで括つてゐる。その樣子がいかにも古くさい。わいわい云つてる見物人とはまるで釣り合が取れないやうである。自分はどうして今時分まで運慶が生きてゐるのかなと思つた。どうも不思議な事があるものだと考へながら、矢張り立つて見てゐた。 しかし運慶の方では不思議とも奇體ともとんと感じ得ない樣子で一生懸命に彫つてゐる。仰向いてこの態度を眺めてゐた一人の若い男が、自分の方を振り向ひて、 「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄はただ仁王と我われとあるのみと云ふ態度だ。天晴だ」と云つて賞め出した。 自分はこの言葉を面白いと思つた。それで一寸若い男の方を見ると、若い男は、すかさず、 「あの鑿と槌の使ひ方を見たまへ。大自在の妙境に達してゐる」と云つた。 運慶は今太い眉を一寸の高さに横へ彫り拔いて、鑿の齒を竪に返すや否や斜に、上から槌を打ち下おろした。堅い木を一ひと刻みに削つて、厚い木屑が槌の聲に応じて飛んだと思つたら、小鼻のおつ開いた怒り鼻の側面が忽ち浮き上がつて來た。その刀の入れ方がいかにも無遠慮であつた。さうして少しも疑念を挾んでおらんやうに見えた。 「よくああ無造作に鑿を使つて、思ふやうな眉や鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから獨言のやうに言つた。するとさつきの若い男が、 「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんぢやない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋つてゐるのを、鑿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出すやうなものだからけつして間違ふ筈はない」と云つた。 自分はこの時始めて彫刻とはそんなものかと思ひ出した。はたしてさうなら誰にでもできる事だと思ひ出した。それで急に自分も仁王が彫つてみたくなつたから見物をやめてさつそく家へ歸つた。 道具箱から鑿と金槌を持ち出して、裏へ出て見ると、せんだつての暴風で倒れた樫を、薪にするつもりで、木挽に挽ひかせた手頃な奴が、たくさん積んであつた。 自分は一番大きいのを選んで、勢ひよく彫り始めて見たが、不幸にして、仁王は見當らなかつた。その次のにも運惡く掘り當てる事ができなかつた。三番目のにも仁王はゐなかつた。自分は積んである薪を片つ端から彫つて見たが、どれもこれも仁王を藏してゐるのはなかつた。つひに明治の木にはとうてい仁王は埋つてゐないものだと悟つた。それで運慶が今日まで生きてゐる理由もほぼ解つた。
by sato_ignis
| 2022-02-13 08:44
| 読書
|
ファン申請 |
||