Twitter
ノオト
記事ランキング
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 03月
2025年 01月 2024年 12月 2024年 08月 2024年 04月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 05月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
画像一覧
|
激昂の段階を追って行くと、自分のからだをひっかくことよりもすぐれた動作は何もない。それは自分の苦痛を自分の意志で選びとることである。自分で自分に復讐するこ とである。子どちはまず最初にこのやり方を試みる。泣いているからもっと泣き出す。自分の怒りにいらだち、慰められてたまるかと誓うことで心が慰められる。つまり、すねているのだ。自分の愛する人びとを苦しめて、そしてその自分を罰するためにさらにその人たちを苦しめる。自分を罰するためにあの人たちを罰するのである。無知であることを恥じると、もう何読まないと誓う。頑なに強情を張りとおす。いきりたって咳をする。思い出の中にまで侮辱をさがす。自分で針をとがらす。悲劇役者の巧みさで傷つき辱しめるようなことを、自分に向かって繰り返し独りごつ。最悪が真実だという原理ですべてを解釈する。自分が悪い奴だと断ずるために悪い人たちを想定する。信じていないのに試みて、失敗したあと言う、「それに賭けるところだった。これがおれの運なのさ」と。どこに行ってもいやな顔をしてみせ、また人をいやがる。人のいやがることに専心しているくせに、気に入ってもらえないことに驚いている。眠れないとむきになって眠ろうとする。どんなよろこびでも疑う。どんなことにも憂鬱な顔をして文句をつける。自分の気分から不機嫌となる。そういう状態なのに、自分自身を評価する。「おれは臆病だ。不器用だ。もの忘れがひどい。年齢(とし)だ」と考える。自分ですっかり醜いすがたになって、自分の顔を鏡に見ている。これが気分の罠なのだ。
だからぼくは、「寒いな。身を切るようだ。これが健康にはいちばんだ」という人たちを軽蔑しないのである。なぜなら、これにまさる態度はないからだ。風が北東から吹いてくる時、両手をこすり合わせることは、二重の意味でよい。ここでは本能に生きることが知恵と同じ意味である。肉体の反応がわれわれによろこびを教えている。寒さに抵抗する方法はただ一つしかない。寒さをいいものだと考えることだ。よろこびの達人スピノザが言ったように、「からだが暖まったからよろこぶのではなく、私がよろこんでいるからからだが暖まるのだ」。したがって同じような考え方で、「うまく行ったからうれしいのではなく、自分がうれしいからうまく行ったのだ」といつも考えねばならない。どうしてもよろこびが欲しいというならば、まずよろこびを蓄えておきたまえ。いただく前に感謝したまえ。なぜなら、希望から求める理由が生まれ、吉兆から事が成就するのだから。だから、すべてのことがいい予感であり、吉兆である。「君がそれを欲するならば、カラスが君に告げているのはしあわせなのだ」とエピクテトス (五五頃〜一二五あるいは一三〇。ストア派の哲学者 )は言っている。そこから彼が言わんとするのは、何でもよろこびなさいと いうのではなく、とりわけ、ほんとうの希望はいっさいをリアルなよろこびとするということだ。ほんとうの希望は出来事を変えるからである。もし君が退屈な人に出会ったら、必ず彼は自分でも退屈しているのだが、まずほほ笑む必要がある。眠りたいと思ったら、眠りを信じたまえ。要するに、どんな人でもこの世の中に自分よりもおそろしい敵は見つからないのである。ぼくは冒頭で一種の狂人のすがたを書いた。しかし、狂人とはわれわれの誤った考えが拡大したものにほかならない。ほんのわずかな気分の動きのなかにも、被害妄想の縮図があるのだ。 この種の狂気は、われわれの反応を司っている神経器官の知覚されない病変のせいであることを、ぼくもたしかに否定しない。あらゆる刺戟はついに己が道を穿つにいたるものだ。ただし、狂人のなかにわれわれが学ぶべきものがあると、ぼくは考えている。あのおそるべき思い違いを、彼らはわれわれに 拡大して見せてくれる。まるでルーペで見るように。この気の毒な人たちは自問自答をくり返し、悲劇を独演している。それは呪文だ。そこにはいつも効能がある。しかし、それはなぜなのか知りたまえ。 一九二一年十二月二十一日 cf. アラン・神谷幹夫訳「幸福論」岩波書店 1998 P73−75
by sato_ignis
| 2021-10-25 22:53
| 講義
|
ファン申請 |
||