Twitter
ノオト
記事ランキング
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 09月
2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
画像一覧
|
妻をめとらば才たけて (つま)
顏うるはしく情ある 友をえらばば書を讀んで 六分の侠氣四分の熱 戀のいのちをたづぬれば 名を惜むかなをとこゆゑ 友のなさけをたづぬれば 義のあるところ火をも踏む くめやうま酒うたひめに をとめの知らぬ意氣地あり 簿記の筆とるわかものに (ぼき) まことのをのこ君を見る あゝわれコレツヂの奇才なく バイロン、ハイ子の熱なきも 石をいだきて野にうたふ 芭蕉のさびをよろこばず 人やわらはん業平が (なりひら) 小野の山ざと雪を分け 夢かと泣きて齒がみせし むかしを慕ふむらごころ 見よ西北にバルガンの (にしきた) それにも似たる國のさま あやふからずや雲裂けて 天火ひとたび降らん時 (てんくわ) 妻子をわすれ家をすて (つまこ) 義のため耻をしのぶとや 遠くのがれて腕を摩す ガリバルヂイや今いかん 玉をかざれる大官は (たいくわん) みな北道の訛音あり (ほくどう・なまり) 慷慨よく飮む三南の (かうがい・さんなん) 健兒は散じて影もなし (けんじ) 四たび玄海の浪をこえ 韓のみやこに來てみれば (から) 秋の日かなし王城や むかしにかはる雲の色 あゝわれ如何にふところの 劍は鳴をしのぶとも (なり) むせぶ涙を手にうけて かなしき歌の無からんや わが歌ごゑの高ければ 酒に狂ふと人は云へ われに過ぎたる希望をば (のぞみ) 君ならではた誰か知る 「あやまらずやは眞ごころを 君が詩いたくあらはなる むねんなるかな燃ゆる血の (も) 價すくなきすゑの世や おのづからなる天地を (あめつち) 戀ふるなさけは洩らすとも 人を罵り世をいかる はげしき歌を祕めよかし 口をひらけば嫉みあり 筆をにぎれば譏りあり 友を諫めに泣かせても 猶ゆくべきや絞首臺 (かうしゆだい) おなじ憂ひの世にすめば 千里のそらも一つ家 おのが袂と云ふなかれ やがて二人のなみだぞや」 (ふたり) はるばる寄せしますらをの うれしき文を袖にして (ふみ) けふ北漢の山のうへ 駒たてて見る日の出づる方 (かた) cf. 與謝野鐵幹著「鐵幹子」矢島誠進堂書店 明34.4 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/876407 cf. 2004-12-06 https://ignis.exblog.jp/1301274
by sato_ignis
| 2019-07-17 03:13
| 講義
|
ファン申請 |
||