Twitter
ノオト
記事ランキング
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2024年 12月
2024年 08月 2024年 04月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 05月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
画像一覧
|
第四 華の部
四四 誰か此の地を征服す、(誰か)又此の閻魔界と天界とを征服す、誰か善説の寂靜への道を摘むこと猶ほ賢き人の華を(摘むが)如くする。 *此の地―人、餓鬼、畜生。 *閻魔界―地獄。 四五 佛教を學ぶ人は(此の)地を征服す、又此の閻魔界と天界とを(征服す)、佛教を學ぶ人は善説の寂靜への道を摘むこと猶ほ賢き人の華を(摘むが)如くす。 四六 此の身は水沫の如しと知り、陽炎の如しと覺る人は魔羅の華箭を壞り、死王を覩ることなし。 *魔羅の華箭―吾人の心を誘惑する諸の欲境に喩ふ。 *死王―所謂閻魔王にして「死王を覩」とは死して地獄に墮つるを謂ふ。 四七 專心に華を採る人を死は捕へ去る、宛も眠れる村人を暴流が(漂蕩する)如くに。 *華を採る―可意の境に貪著するに喩ふ。 四八 專心に華を採る人を死は制服す、欲に於て飽かざるうちに。 四九 蜂が華と色と香とを損ぜずに蜜を取りて飛び去る如く、智者の村に乞食するも亦然るべし。 五〇 他の過失と他の作と不作とを(觀るべから)ず、たゞ己の作と不作とを觀るべし。 五一 可愛の麗はしき華に香なきが如く、善き教の語も實行せざれば其の果なし。 五二 可愛の麗はしき華に香あるが如く、善き教の語は正しく行へば其の果あり。 五三 諸の華を聚めて多くの華鬘を造り得べきが如く、人と生れたれば多くの善を作すべし。 *「華」を多くの善に喩へ、「華鬘」を來世の善果に喩へり。 五四 華の香は風に逆つて薫らず、栴檀も多掲羅も末利迦も亦然り、しかるに善人の香は風に逆つて薫ず、善士は一切の方に薫る。 *多掲羅―香の名、零冷香と譯す。 *末利迦―香木の名、柰と譯す。 五五 栴檀又多掲羅將た又青蓮華、跋師吉の其等の香も戒の香に如かじ。 *跋師吉―香木の名、末利迦の類なり。 五六 多掲羅や栴檀の香は微小なり、具戒者の香は諸天の間に薫じて比類なし。 五七 戒を具へ、不放逸に住し、正知解脱のものには魔羅便りを得ず。 五八 大道に遺棄せられたる塵芥聚の中に芳香悦意の蓮華生ずる如く、 五九 是の如く塵芥に等しき盲ひたる凡夫の中に正自覺者の弟子は慧明を以て顯はる。 *正自覺者―佛のこと。 第五 愚闇の部 六〇 寢ざる人には夜長く、疲れたる人には路長く、正法を知らざる凡愚には生死長し。 六一 道を行きて、己より勝れたる人又は己に等しき人に逢はずんば寧ろ獨り行きて誤らざれ、愚者の伴侶とすべきなし。 六二 「我が子なり、我が財なり」と思惟して凡愚は苦しみ惱む、我の我已すでにあることなし、誰の子ぞ誰の財ぞ。 六三 愚者にして(己れ)愚なりと想ふは已すでに賢なり、愚にして(己れ)賢なりと想ふ人こそ實に愚と謂いはる。 六四 愚者は終生賢人に近づくも正法を知らず、匙の汁味を(知らざる)如し。 六五 智者は瞬時賢人に近づくと雖も速に正法を知る、舌の汁味を(知る)如し。 六六 愚癡無智の凡夫は己おのれに對して仇敵の如くふるまひ、惡業を作して苦痛の果を得。 六七 造り已をはりて後悔し、顏に涙を流し、泣きて其果報を受くべき業は、善く作られたるに非ず。 六八 造り已りて後悔せず、死して後悦こびて其果報を受くべき業は、善く作られたるなり。 六九 罪過の未だ熟せざる間は愚者は以て蜜の如しと爲す。罪過の正に熟する時に至りて(愚者は)苦惱す。 七〇 愚者は日々茅草の端を以て飮食するあらんも、彼は法を思擇せる人の十六分の一に及ばず。 *茅草の端を以て飮食する―苦行者の如く飮食を節減するを言ふ。 *思擇―知り判けること。 *十六分の一―一小部分。 七一 造られたる惡業は猶ほ新たに搾れる牛乳の如し、(即時に)熟し了はらず、隨逐して愚者を惱ます、猶ほ灰に覆はれたる火の如し。 *灰に覆はれたる火―熱氣容易に去らず、業力の執拗なるに喩ふ。 七二 (他を)損害せんとする思慮が愚者に生ずる間は、(其思慮は)愚者の白分を亡ぼし彼の頭を斷つ。 *白分―所謂美點。 七三 虚しき尊敬を望む人多し、比丘衆の中にては先にせられんことを(望み)、住處の中には主權を(望み)、他家の中には供養せられんことを(望む)。 七四 在家も亦出家も「此れ正に我が與ために造られたり」と謂おもひ、「諸の所作と非所作の中に於ける何事も實に我が隨意たるべし」と謂おもへる人あり、此れ愚者の思量する所、(斯くして彼愚者の)欲望と高慢と増長す。 七五 一は利養の道、一は涅槃の道、斯く通達する佛陀の弟子なる比丘は、名聞を好むべからず、益々遠離に住すべし。
by sato_ignis
| 2016-05-26 04:38
| 読書
|
ファン申請 |
||