Twitter
ノオト
記事ランキング
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2024年 12月
2024年 08月 2024年 04月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 05月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
画像一覧
|
第六 賢哲の部
七六 伏藏を告ぐる人の如く、(人に)避くべきことを示し、訓誡する聰慧者に遭ふときは此の賢人に侶となれ、斯かる人を侶とするときは勝利ありて罪過なし。 *伏藏―寶の埋沒してある處。 七七 教授せよ教誡せよ、不應爲の事を避けよ、彼は善人の愛する所にして不善人の愛せざる所なり。 七八 惡友に伴なはざれ、下劣の人を侶とせざれ、善友に伴なへ、上士を侶とせよ。 七九 法(水)を飮める者は快よく眠り、心淨く、(斯かる)賢人は常に聖所説の法を樂しむ。 八〇 疏水師は水を導びき、矢人やつくりは箭を調へ、木工は木を調へ、智者は己を調ふ。 八一 磐石は風に搖がざるが如く、賢人は毀そしりと譽れの中に於て動かず。 八二 深き淵は澄みて靜なるが如く、智者は道を聞きて安泰なり。 八三 善士は一切を棄て、欲を貪らず、愁嘆せず、樂に會うても又苦に會うても汲々たらず又戚々たらず。 八四 (善士は)己の爲にも亦他の爲にも、子孫を希はざれ、財も、又土地も、不法に由りて己の繁榮を希はざれ、彼は善く聰く正しくあれ。 八五 多くの人の中に於て少數の人あり彼岸に達す、餘の人は此方の岸の上に彷徨す。 *彼岸―涅槃。 *此方の岸―輪廻界。 八六 正しく説かれたる法あるとき其法を遵行する人のみ彼岸に到る、死の境域は越ゆること甚だ難し。 *死の境域―輪廻の郷。 八七 智者は黒法を離れて白(法)を修すべし、在家より非家に趣き、悦び難き孤獨を *黒・白―次頌の如く惡・善の異名。 八八 樂ふべし、智者は諸の欲を去り、一物をも所有せず、己を淨めて諸の煩惱を除くべし。 八九 心は正しき菩提さとりの要素を正しく修習し、執著無く、執著を棄つることを樂しみ、心の穢を盡し、知見を具する人は、現世に於て(已すでに)涅槃に入れるなり。 第七 阿羅漢の部 *阿羅漢―應供と譯す、人の尊敬を受くべき資格ある義、又は殺賊の義、煩惱の賊を已に殺したるを云ふ。 九〇 經べき途を已に過ぎ、憂を除き、一切に於て解脱し、一切の縛を斷てる人には苦惱あることなし。 *經べき道―有爲の輪廻を指す。 九一 彼等は精勤し、熟慮して住宅を喜ばず、鵝の小池を棄つるが如く、彼等はあらゆる住處を棄つ。 *住宅―生死界。 *住處―生死界。 九二 若し人蓄積する所なく、受用度あり、(心)空、無相、解脱に遊ぶときは、其人の行跡は尋ぬべきこと難し、猶ほ虚空に於ける鳥の跡の如し。 *行跡尋ぬべきこと難し―已に變化的存在なる迷界を出で涅槃界に入れるを云ふ。 九三 若し人心の穢を盡し、飮食を樂著せず、(心)空、無相、解脱に遊ぶときは、其人の行跡は尋ぬべきこと難し、猶ほ虚空に於ける鳥の(跡の)如し。 九四 若し人感官を制し、御者に善く馴らされたる馬の如くし、貢慢を斷ち、心の穢を盡せば、諸神すら、斯かる如なる人を羨む。 *如なる人―佛の羅漢弟子を指す。 九五 如なる人は地の如く爭はず、閾の如く能く愼しみ、淤泥なき池の如し、如なる人に輪廻なし。 *地の如く爭はず―世の毀嗤貶黜を甘受するを云ふ。 *閾の如く愼しみ―俗に所謂踐みつけられても身口に怒を發せざるなり。 九六 意寂靜、語も業も亦寂靜なる如なる人は、正智にて解脱し、安穩を得たる人なり。 九七(餘の)信を離れ、無作を證し、(續生の)結を斷ち、誘惑を斥ぞけ、希望を棄てたる人こそ眞の最上士なれ。 *無作―涅槃の異名。 九八 村落に於ても、將た林中に於ても、平野に於ても、高原に於ても、阿羅漢の住する處は樂しからざるなし。 九九 林は愛樂すべし、これ俗人の好まざる所、離欲の人は此を樂しむ、彼等は愛欲を求めざるが故なり。 第八 千の部 一〇〇 無益の句より成る一千言よりも、聞きて安穩を得る一の益ある句を勝れたりとす。 一〇一 無益の句より成る一千偈よりも、聞きて安穩を得る一の偈文を優れたりとす。 一〇二 無益の句より成る百偈を誦むも、聞きて安穩を得る一法句を(誦むに)如かず。 一〇三 戰場に於て千々の敵に克つよりも、一の己に克つ人こそ實に戰士中の最上と云ふべけれ。 一〇四 己に克つを勝れたりとす、他の諸人に克つに非ず、自己を從へ、所行常に節制ある人の勝利には 一〇五 神も健闥婆も亦魔羅も及び梵も、斯かる人の勝利には反抗する能はず。 *健闥婆は鬼神の一種。 *魔羅又は惡魔と云ふ。 *梵は造物主神なり。 一〇六 一人は月々千囘祠り、百歳を經、一人は一須臾たりとも修養せる人を供養せんに、其の供養は百歳の祠に勝る。 一〇七 人あり、百歳の間、林の中にて阿祁尼に奉事し、一人は一須臾たりとも修養せる人を供養せんに、其の供養は百歳の祠に勝る。 *阿祁尼―火神。 一〇八 世の中に、或は犧牲を供へ、或は火に供物を投じて福を求めて一年を通じて供養し、其全部を擧げても四分の一にも値ひせず、直者を禮敬するに如かず。 *火に供物を投ずる―烟となりて天上に昇り神邊に達せしむるの意にて即ち神に供養する式。 *四分の一にも値ひせず―效果極めて少し。 *直者―阿羅漢。 一〇九 能く禮敬を守り、常に長老を尊ぶものには四事増長す、壽と美と樂と力と。 一一〇 若し人壽百歳なるも惡戒散動なれば、一日生きて具戒靜慮するに若かず。 一一一 若し人壽百歳なるも惡慧散動なれば、一日生きて具慧靜慮するに若かず。 一一二 若し人壽百歳なるも懈怠怯弱なれば、一日生きて勇猛努力堅固なるに若かず。 一一三 若し人壽百歳なるも生と滅とを見ざれば、一日生きて生滅を見るに若かず。 一一四 若し人壽百歳なるも甘露處を見ずんば、一日生きて甘露處を見るに如かず。 *甘露處―不死處とも言ひて涅槃を指す。 一一五 若し人壽百歳なるも最上法を見ずんば、一日生きて最上法を見るに若かず。
by sato_ignis
| 2016-05-25 05:24
| 読書
|
ファン申請 |
||