Twitter
ノオト
記事ランキング
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2024年 12月
2024年 08月 2024年 04月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 05月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
画像一覧
|
クレイグ先生は燕のやうに四階の上に巣をくつてゐる。舖石の端に立つて見上げたつて、窓さへ見えない。下からだんだんと昇つて行くと、股の所が少し痛くなる時分に、ようやく先生の門前に出る。門と申しても、扉や屋根のある次第ではない。幅三尺足らずの黒い戸に眞鍮の敲子がぶら下がつてゐるだけである。暫く門前で休息して、この敲子の下端をこつこつと戸板へぶつけると、内から開けてくれる。
開けてくれるものは、いつでも女である。近眼のせゐか眼鏡をかけて、絶えず驚いてゐる。年は五十くらゐだから、ずいぶん久しい間世の中を見て暮したはずだが、やつぱりまだ驚いてゐる。戸を敲くのが氣の毒なくらゐ大きな眼をしていらつしやいと云ふ。 這入ると女はすぐ消えてしまふ。さうして取附の客間——始めは客間とも思はなかつた。別段裝飾も何もない。窓が二つあつて、書物がたくさん竝んでゐるだけである。クレイグ先生はたいていそこに陣取つてゐる。自分の這入つて來るのを見ると、やあと云つて手を出す。握手をしろと云ふ相圖だから、手を握る事は握るが、向ではかつて握り返した事がない。こつちもあまり握り心地が好い譯でもないから、いつそ廢したらよからうと思ふのに、やつぱりやあと云つて毛だらけな皺だらけな、さうして例によつて消極的な手を出す。習慣は不思議なものである。 この手の所有者は自分の質問を受けてくれる先生である。始めて逢つた時報酬はと聞いたら、さうさな、と一寸窓の外を見て、一囘七志ぢやどうだらう。多過ぎればもつと負けても好いと云はれた。それで自分は一囘七志の割で月末に全額を拂ふ事にしてゐたが、時によると不意に先生から催促を受ける事があつた。君、少し金が入るから拂つて行つてくれんかなどと云はれる。自分は洋袴の隱しから金貨を出して、むき出しにへえと云つて渡すと、先生はやあすまんと受取りながら、例の消極的な手を擴げて、一寸掌の上で眺めた儘、やがてこれを洋袴の隱しへ收められる。困る事には先生けつして釣を渡さない。餘分を來月へ繰り越さうとすると、次の週にまた、一寸書物を買ひたいからなどと催促される事がある。 先生は愛蘭土の人で言葉が頗る分らない。少し焦きこんで來ると、東京者が薩摩人と喧嘩をした時くらゐにむづかしくなる。それで大變そそつかしい非常な焦きこみ屋なんだから、自分は事が面倒になると、運を天に任せて先生の顏だけ見てゐた。 その顏がまたけつして尋常ぢやない。西洋人だから鼻は高いけれども、段があつて、肉が厚過ぎる。そこは自分に善く似てゐるのだが、こんな鼻は一見したところがすつきりした好い感じは起らないものである。その代りそこいら中むしやくしやしてゐて、何となく野趣がある。髯などはまことに御氣の毒なくらゐ黒白亂生してゐた。いつかベーカーストリートで先生に出合つた時には、鞭を忘れた御者かと思つた。 先生の白襯衣や白襟を着けたのはいまだかつて見た事がない。いつでも縞のフラネルをきて、むくむくした上靴を足に穿いて、その足を煖爐の中へ突き込むくらゐに出して、さうして時々短い膝を敲いて——その時始めて氣がついたのだが、先生は消極的の手に金の指輪を嵌めてゐた。——時には敲く代りに股を擦つて、教へてくれる。もつとも何を教へてくれるのか分らない。聞いてゐると、先生の好きな所へ連れて行つて、けつして歸してくれない。さうしてその好きな所が、時候の變り目や、天氣都合でいろいろに變化する。時によると昨日と今日で兩極へ引越しをする事さへある。わるく云へば、まあ出鱈目で、よく評すると文學上の坐談をしてくれるのだが、今になつて考へて見ると、一囘七志ぐらゐで纏つた規則正しい講義などのできる譯のものではないのだから、これは先生の方がもつともなので、それを不平に考へた自分は馬鹿なのである。もつとも先生の頭も、その髯の代表するごとく、少しは亂雜に傾いてゐたやうでもあるから、むしろ報酬の値上をして、えらい講義をして貰はない方がよかつたかも知れない。 先生の得意なのは詩であつた。詩を讀むときには顏から肩の邊が陽炎のやうに振動する。——嘘ぢやない。全く振動した。その代り自分に讀んでくれるのではなくつて、自分が一人で讀んで樂んでゐる事に歸着してしまふからつまりはこつちの損になる。いつかスウィンバーンのロザモンドとか云ふものを持つて行つたら、先生一寸見せたまへと云つて、二三行朗讀したが、忽ち書物を膝の上に伏せて、鼻眼鏡をわざわざはづして、ああ駄目駄目スウィンバーンも、こんな詩を書くやうに老い込んだかなあと云つて歎息された。自分がスウィンバーンの傑作アタランタを讀んでみようと思ひ出したのはこの時である。 先生は自分を小供のやうに考へてゐた。君斯う云ふ事を知つてるか、ああ云ふ事が分つてるかなどと愚にもつかない事をたびたび質問された。かと思ふと、突然えらい問題を提出して急に同輩扱に飛び移る事がある。いつか自分の前でワトソンの詩を讀んで、これはシェレーに似た所があると云ふ人と、全く違つてゐると云ふ人とあるが、君はどう思ふと聞かれた。どう思うたつて、自分には西洋の詩が、まづ眼に訴へて、しかる後耳を通過しなければまるで分らないのである。そこで好い加減な挨拶をした。シェレーに似てゐる方だつたか、似てゐない方だつたか、今では忘れてしまつた。がをかしい事に、先生はその時例の膝を叩いて僕もさう思ふと云はれたので、大いに恐縮した。 ある時窓から首を出して、遙かの下界を忙しさうに通る人を見下しながら、君あんなに人間が通るが、あの内で詩の分るものは百人に一人もゐない、可愛相なものだ。いつたい英吉利人は詩を解する事のできない國民でね。そこへ行くと愛蘭土人はえらいものだ。はるかに高尚だ。——實際詩を味ふ事のできる君だの僕だのは幸福と云はなければならない。と云はれた。自分を詩の分る方の仲間へ入れてくれたのは甚だ有難いが、その割合には取扱が頗る冷淡である。自分はこの先生に於ていまだ情合と云ふものを認めた事がない。全く器械的にしやべつてる御爺さんとしか思はれなかつた。 けれどもこんな事があつた。自分のいる下宿が甚だ厭になつたから、この先生の所へでも置いて貰はうかしらと思つて、ある日例の稽古を濟ましたあと、頼んで見ると、先生忽ち膝を敲いて、なるほど、僕のうちの部屋を見せるから、來たまへと云つて、食堂から、下女部屋から、勝手から、一応すつかり引つ張り囘して見せてくれた。固より四階裏の一隅だから廣い筈はない。二三分かかると、見る所はなくなつてしまつた。先生はそこで、元の席へ歸つて、君かう云ふ家なんだから、どこへも置いて上げる譯には行かないよと斷るかと思ふと、忽ちワルト・ホイットマンの話を始めた。昔ホイットマンが來て自分の家へ暫く逗留してゐた事がある——非常に早口だから、よく分らなかつたが、どうもホイットマンの方が來たらしい——で、始めあの人の詩を讀んだ時はまるで物にならないやうな心持がしたが、何遍も讀み過してゐるうちにだんだん面白くなつて、しまひには非常に愛讀するやうになつた。だから…… 書生に置いて貰ふ件は、まるでどこかへ飛んで行つてしまつた。自分はただ成行に任せてへえへえと云つて聞いてゐた。何でもその時はシェレーが誰とかと喧嘩をしたとか云ふ事を話して、喧嘩はよくない、僕は兩方共好きなんだから、僕の好きな二人が喧嘩をするのは甚だよくないと故障を申し立ててをられた。幾ら故障を申し立てても、もう何十年か前に喧嘩をしてしまつたのだから仕方がない。 先生はそそつかしいから、自分の本などをよく置き違へる。さうしてそれが見當らないと、大いに焦きこんで、臺所にゐる婆さんを、ぼやでも起つたやうに、仰山な聲をして呼び立てる。すると例の婆さんが、これも仰山な顏をして客間へあらはれて來る。 「お、おれの『ウォーズウォース』はどこへやつた」 婆さんは依然として驚いた眼を皿のやうにして一応|書棚を見廻してゐるが、幾ら驚いても甚だたしかなもので、すぐに、「ウォーズウォース」を見つけ出す。さうして、「ヒヤ、サー」と云つて、聊かたしなめるやうに先生の前に突きつける。先生はそれを引つたくるやうに受け取つて、二本の指で汚ない表紙をぴしやぴしや敲きながら、君、ウォーズウォースが……とやり出す。婆さんは、ますます驚いた眼をして臺所へ退つて行く。先生は二分も三分も「ウォーズウォース」を敲いてゐる。さうしてせつかく搜して貰つた「ウォーズウォース」をつひに開けずにしまふ。 先生は時々手紙を寄こす。その字がけつして讀めない。もつとも二三行だから、何遍でも繰返して見る時間はあるが、どうしたつて判定はできない。先生から手紙がくれば差支があつて稽古ができないと云ふことと斷定して始めから讀む手數を省くやうにした。偶に驚いた婆さんが代筆をする事がある。その時は甚だよく分る。先生は便利な書記を抱へたものである。先生は、自分に、どうも字が下手で困ると歎息してゐられた。さうして君の方が餘程上手だと云はれた。 斯う云ふ字で原稿を書いたら、どんなものができるか心配でならない。先生はアーデン・シェクスピヤの出版者である。よくあの字が活版に變形する資格があると思ふ。先生は、それでも平氣に序文をかいたり、ノートをつけたりして濟してゐる。のみならず、この序文を見ろと云つてハムレットへつけた緒言を讀まされた事がある。その次行つて面白かつたと云ふと、君日本へ歸つたら是非この本を紹介してくれと依頼された。アーデン・シェクスピヤのハムレットは自分が歸朝後大學で講義をする時に非常な利益を受けた書物である。あのハムレットのノートほど周到にして要領を得たものはおそらくあるまいと思ふ。しかしその時はさほどにも感じなかつた。しかし先生のシェクスピヤ研究にはその前から驚かされてゐた。 客間を鍵の手に曲ると六疉ほどな小さな書齋がある。先生が高く巣をくつてゐるのは、實を云ふと、この四階の角で、その角のまた角に先生にとつては大切な寶物がある。——長さ一尺五寸幅一尺ほどな青表紙の手帖を約十册ばかり併べて、先生はまがな隙がな、紙片に書いた文句をこの青表紙の中へ書き込んでは、吝坊が穴の開いた錢を蓄るやうに、ぽつりぽつりと殖やして行くのを一生の樂みにしてゐる。この青表紙が沙翁字典の原稿であると云ふ事は、ここへ來出して暫く立つとすぐに知つた。先生はこの字典を大成するために、ウェールスのさる大學の文學の椅子を抛つて、毎日ブリチッシ・ミュージアムへ通ふ暇をこしらへたのださうである。大學の椅子さへ抛つくらゐだから、七|志の御弟子を疎末にするのは無理もない。先生の頭のなかにはこの字典が終日終夜|槃桓磅※してゐるのみである。 先生、シュミッドの沙翁字彙がある上にまだそんなものを作るんですかと聞いた事がある。すると先生はさも輕蔑を禁じ得ざるやうな樣子でこれを見たまへと云ひながら、自己所有のシュミッドを出して見せた。見ると、さすがのシュミッドが前後二卷一頁として完膚なきまで眞黒になつてゐる。自分はへえと云つたなり驚いてシュミッドを眺めてゐた。先生は頗る得意である。君、若しシュミッドと同程度のものを拵へるくらゐなら僕は何もこんなに骨を折りはしないさと云つて、また二本の指を揃へて眞黒なシュミッドをぴしやぴしや敲き始めた。 「全體いつ頃から、こんな事を御始めになつたんですか」 先生は立つて向ふの書棚へ行つて、頻りに何か搜し出したが、また例の通り焦れつたさうな聲でジェーン、ジェーン、おれのダウデンはどうしたと、婆さんが出て來ないうちから、ダウデンの所在を尋ねてゐる。婆さんはまた驚いて出て來る。さうしてまた例のごとくヒヤ、サーと窘めて歸つて行くと、先生は婆さんの一拶にはまるで頓着なく、餓じさうに本を開けて、うんここにある。ダウデンがちやんと僕の名をここへ舉げてくれてゐる。特別に沙翁を研究するクレイグ氏と書いてくれてゐる。この本が千八百七十……年の出版で僕の研究はそれよりずつと前なんだから……自分は全く先生の辛抱に恐れ入つた。ついでに、ぢやひつ出來上るんですかと尋ねて見た。いつだか分るものか、死ぬまでやるだけの事さと先生はダウデンを元の所へ入れた。 自分はその後暫くして先生の所へ行かなくなつた。行かなくなる少し前に、先生は日本の大學に西洋人の教授は要らんかね。僕も若いと行くがなと云つて、何となく無常を感じたやうな顏をしてゐられた。先生の顏にセンチメントの出たのはこの時だけである。自分はまだ若いぢやありませんかと云つて慰めたら、いやいやいつどんな事があるかも知れない。もう五十六だからと云つて、妙に沈んでしまつた。 日本へ歸つて二年ほどしたら、新着の文藝雜誌にクレイグ氏が死んだと云ふ記事が出た。沙翁の專門學者であると云ふことが、二三行書き加へてあつただけである。自分はその時雜誌を下へ置いて、あの字引はつひに完成されずに、反故になつてしまつたのかと考へた。
by sato_ignis
| 2014-07-02 02:01
| 読書
|
ファン申請 |
||