南向きの部屋であつた。明かるい方を背中にした三十人ばかりの小供が黒い頭を揃へて、塗板を眺めてゐると、廊下から先生が這入つて來た。先生は背の低い、眼の大きい、瘠せた男で、顎から頬へ掛けて、髯が爺汚く生えかかつてゐた。さうしてそのざらざらした顎の觸る着物の襟が薄黒く垢附いて見えた。この着物と、この髯の不精に延びるのと、それから、かつて小言を云つた事がないのとで、先生はみなから馬鹿にされてゐた。
先生はやがて、白墨を取つて、黒板に記元節と大きく書いた。小供はみんな黒い頭を机の上に押しつけるやうにして、作文を書き出した。先生は低い背を伸ばして、一同を見廻してゐたが、やがて廊下傳ひに部屋を出て行つた。
すると、後から三番目の机の中ほどにゐた小供が、席を立つて先生の洋卓の傍へ來て、先生の使つた白墨を取つて、塗板に書いてある記元節の記の字へ棒を引いて、その傍へ新しく紀と肉太に書いた。ほかの小供は笑ひもせずに驚いて見てゐた。さきの小供が席へ歸つて暫く立つと、先生も部屋へ歸つて來た。さうして塗板に氣がついた。
「誰か記を紀と直したやうだが、記と書いても好いんですよ」と云つてまた一同を見廻した。一同は默つてゐた。
記を紀と直したものは自分である。明治四十二年の今日でも、それを思ひ出すと下等な心持がしてならない。さうして、あれが爺むさい福田先生でなくつて、みんなの怖がつてゐた校長先生であればよかつたと思はない事はない。