Twitter
ノオト
記事ランキング
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2024年 12月
2024年 08月 2024年 04月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 05月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
画像一覧
|
五六人寄つて、火鉢を圍みながら話をしてゐると、突然一人の青年が來た。名も聞かず、會つた事もない、全く未知の男である。紹介状も携へずに、取次を通じて、面會を求めるので、坐敷へ招じたら、青年は大勢ひる所へ、一羽の山鳥を提げて這入つて來た。初對面の挨拶が濟むと、その山鳥を坐の眞中に出して、國から屆きましたからと云つて、それを當坐の贈物にした。
その日は寒い日であつた。すぐ、みんなで山鳥の羹を拵へて食つた。山鳥を料る時、青年は袴ながら、臺所へ立つて、自分で毛を引いて、肉を割いて、骨をことことと敲いてくれた。青年は小作りの面長な質で、蒼白い額の下に、度の高さうな眼鏡を光らしてゐた。もつとも著るしく見えたのは、彼の近眼よりも、彼の薄黒い口髭よりも、彼の穿いてゐた袴であつた。それは小倉織で、普通の學生には見出し得べからざるほどに、太い縞柄の派出な物であつた。彼はこの袴の上に兩手を載せて、自分は南部のものだと云つた。 青年は一週間ほど經つてまた來た。今度は自分の作つた原稿を携へてゐた。あまり佳くできてゐなかつたから、遠慮なくその旨を話すと、書き直して見ませうと云つて持つて歸つた。歸つてから一週間の後、また原稿を懐にして來た。かやうにして彼れは來るたびごとに、書いたものを何か置いて行かない事はなかつた。中には三册續きの大作さへあつた。しかしそれはもつとも不出來なものであつた。自分は彼れの手に成つたもののうちで、もつとも傑れたと思はれるのを、一二度雜誌へ周旋した事がある。けれども、それは、ただ編輯者の御情で誌上にあらはれただけで、一錢の稿料にもならなかつたらしい。自分が彼の生活難を耳にしたのはこの時である。彼はこれから文を賣つて口を糊するつもりだと云つてゐた。 或時妙なものを持つて來てくれた。菊の花を乾して、薄い海苔のやうに一枚一枚に堅めたものである。精進の疉鰯だと云つて、居合せた甲子が、さつそく滲しものに湯がゐて、箸を下しながら、酒を飮んだ。それから、鈴蘭の造花を一枝持つて來てくれた事もある。妹が拵へたんだと云つて、指の股で、枝の心になつてゐる針金をぐるぐる廻轉さしてゐた。妹といつしよに家を持つてゐる事はこの時始めて知つた。兄妹して薪屋の二階を一間借りて、妹は毎日|刺繍の稽古に通つてゐるのださうである。その次來た時には御納戸の結び目に、白い蝶を刺繍つた襟飾りを、新聞紙にくるんだまま、若し御掛けなさるなら上げませうと云つて置いて行つた。それを安野が私に下さいと云つて取つて歸つた。 そのほか彼は時々來た。來るたびに自分の國の景色やら、習慣やら、傳説やら、古めかしい祭禮の模樣やら、いろいろの事を話した。彼の父は漢學者であると云ふ事も話した。篆刻が旨いと云ふ事も話した。御祖母さんは去る大名の御屋敷に奉公してゐた。申の年の生れだつたさうだ。大變殿樣の御氣に入りで、猿に縁んだものを時々下さつた。その中に崋山の畫いた手長猿の幅がある。今度持つて來て御覽に入れませうと云つた。青年はそれぎり來なくなつた。 すると春が過ぎて、夏になつて、この青年の事もいつか忘れるやうになつた或日、——その日は日に遠い坐敷の眞中に、單衣を唯一枚つけて、ぢつと書見をしてゐてさへ堪へがたいほどに暑かつた。——彼れは突然やつて來た。 相變らず例の派出な袴を穿いて、蒼白い額ににじんだ汗をこくめいに手拭で拭ひてゐる。少し瘠せたやうだ。甚だ申し兼ねたが金を二十圓貸して下さいと云ふ。實は友人が急病に罹つたから、さつそく病院へ入れたのだが、差し當り困るのは金で、いろいろ奔走もして見たが、一寸できない。やむをえず上がつた。と説明した。 自分は書見をやめて、青年の顏をぢつと見た。彼は例のごとく兩手を膝の上に正しく置いた儘、どうぞと低い聲で云つた。あなたの友人の家はそれほど貧しいのかと聞き返したら、いやさうではない、ただ遠方で急の間に合はないから御願をする、二週間|經てば、國から屆く筈だからその時はすぐと御返しすると云ふ答である。自分は金の調達を引き受けた。その時|彼れは風呂敷包の中から一幅の懸物を取り出して、これがせんだつて御話をした崋山の軸ですと云つて、紙表裝の半切ものを展べて見せた。旨いのか不味ひのか判然とは解らなかつた。印譜をしらべて見ると、渡邊崋山にも横山華山にも似寄つた落款がない。青年はこれを置いて行きますと云ふから、それには及ばないと辭退したが、聞かずに預けて行つた。翌日また金を取りに來た。それつきり音沙汰がない。約束の二週間が來ても影も形も見せなかつた。自分は欺されたのかも知れないと思つた。猿の軸は壁へ懸けた儘秋になつた。 袷を着て氣の緊まる時分に、長塚が例のごとく金を借してくれと云つて來た。自分はさうたびたび借すのが厭であつた。ふと例の青年の事を思ひ出して、斯う云ふ金があるが、若し、それを君が取りに行く氣なら取りに行け、取れたら貸してやらうと云ふと、長塚は頭を掻いて、少し逡巡してゐたが、やがて思ひ切つたと見えて、行きませうと答へた。それから、せんだつての金をこの者に渡してくれろと云ふ手紙を書いて、それに猿の懸物を添へて、長塚に持たせてやつた。 長塚はあくる日また車でやつて來た。來るや否や懐から手紙を出したから、受け取つて見ると昨日自分の書いたものである。まだ封が切らずにある。行かなかつたのかと聞くと、長塚は額に八の字を寄せて、行つたんですけれども、とても駄目です、慘澹たるものです、汚ない所でしてね、妻君が刺繍をしてゐましてね、本人が病氣でしてね、——金の事なんぞ云ひ出せる譯のものぢやないんだから、けつして御心配には及びませんと安心させて、掛物だけ歸して來ましたと云ふ。自分はへええ、さうかと少し驚ろいた。 翌る日、青年から、どうも嘘言を吐いてすまなかつた、軸はたしかに受取つたと云ふ端書が來た。自分はその端書を他の信書といつしよに重ねて、亂箱の中に入れた。さうして、また青年の事を忘れるやうになつた。 そのうち冬が來た。例のごとく忙しい正月を迎へた。客の來ない隙間を見て、仕事をしてゐると、下女が油紙に包んだ小包を持つて來た。どさりと音のする丸い物である。差出人の名前は、忘れてゐた、いつぞやの青年である。油紙を解いて新聞紙を剥ぐと、中から一羽の山鳥が出た。手紙がついてゐる。その後いろいろの事情があつて、今國へ歸つてゐる。御恩借の金子は三月頃上京の節是非御返しをするつもりだとある。手紙は山鳥の血で堅まつて容易に剥れなかつた。 その日はまた木曜で、若い人の集まる晩であつた。自分はまた五六人と共に、大きな食卓を圍んで、山鳥の羹を食つた。さうして、派出な小倉の袴を着けた蒼白い青年の成功を祈つた。五六人の歸つたあとで、自分はこの青年に禮状を書いた。そのなかに先年の金子の件御介意に及ばずと云ふ一句を添へた。
by sato_ignis
| 2014-07-02 01:57
| 読書
|
ファン申請 |
||