大学生の学力低下が叫ばれる中、高校レベルの補習を実施している大学が約4割にも及ぶことが文部科学省の調査結果でわかった。学科試験のないAO入試の導入などで従来の授業が成り立たなくなっており、中には、中学レベルの基本内容を10日間以上にわたって教える大学もある。
文科省が2010年5月26日、大学の教育内容についての調査結果を発表した。全国の国公私立大学723校を対象に調査したところ、学力が足りず大学の授業についていけない学生に、高校レベルの補習をした大学は、07年度から20校増えて08年度は264校。約4割にも上った。学力に差があり、英語や理数系で学力別のクラスを設置した大学も282校あった。
動機付けからノートの取り方まで
また、大学の授業に早く慣れるため「初年次教育」として学習方法などを教えた大学も595校と半数以上。大学での勉強に対して動機付けを行うプログラムを実施した大学が447校、ノートの取り方を教えた大学も316校あった。
cf.
http://www.j-cast.com/2010/06/02067816.html
大学も会社も大変だろうなあ。お察しする。高3や浪人クラスに,まずは自分で調べる・考える・漢字で読み書きしようとする「受験生」がまあまあいたのは,2005〜6年まで。それ以降は,中学高校レベルの学習内容云々の問題ではなく,そも日本語を使う力が小学校3〜4年の生活レベルになっていると感じる。これは10歳かそこらの思考と表現なのだと考えるようになってからは,いちいち驚かなくなった。もちろん困るけれど。
逆に,おれは1年間でこの子の10年を預かっていると思うと,なかなか愉快だ。生徒たちとアレコレ試行錯誤しながらも,「受験生」の頭と心を創り出すのは,塾や予備校の面白さのひとつのように思う。存分にやらせてくれる上司と職場は,実にありがたいなあ。卒業生たちは,アレコレ試行錯誤しながらも,大学生や社会人としての自分を創り続けている。ぼくも自分でやっていることだけれど,生徒たちのそれを見たり聞いたりすると,なんとも温かい,よい心持ちになる。