
つたわることば
by sato_ignis
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
Twitter
ノオト
記事ランキング
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
画像一覧
|
 毛糸にて編める靴下をもはかせ
好めるおもちやをも入れ
あみがさ、わらぢのたぐひをもをさめ
石をもてひつぎを打ち
かくて野に出でゆかしめぬ。
おのれ父たるゆゑに
野辺の送りをすべきものにあらずと
われひとり留まり
庭などながめあるほどに
耐へがたくなり
煙草を噛みしめて泣きけり。
cf. 「忘春」
いつの日に忘れしものならん
納戸の小暗きを掃きたりしに
三株ばかりの球根の種、
隅よりころがり出でて
もはや象牙のごとき芽を吹きけり。
芽にちからあり
指触れば水気ふくみゐて光る、
余りにしをらしく
土にうづめぬ。
by sato_ignis
| 2004-12-06 05:53
| 詩
|